近年、5月に入ればすっかり初夏の陽気を感じるようになりました。
しかし、なんとなく「5月はまだ春」という感覚が根強く残っています。
そのおかげでつい、こんなことを考えてしまいがちです。
「扇風機、いつから使えばいいの?もう使っていいの?」
同様に、9月ごろになってくると
「扇風機、まだ使ってていいの?いつしまえばいいの?」とも思いがち。
素直に考えれば、
扇風機いつから使う?
→暑くて扇風機が必要と思ったときから
扇風機をいつしまう?
→扇風機を使わなくなったとき
という結論に行き着くのですが、温暖化著しい昨今ではその”ちょうどいいタイミング”を見極めるのが難しいのも事実です。
そこで、この切実な疑問に対して、大真面目に、扇風機をいつから使うのか?いつしまうのか?について、体感温度の面から大真面目に考察してみます。
扇風機の使用開始時期やしまうタイミングは、実は多くの人が直面する季節の悩みかもしれない。もちろん、直感的に「暑くなったら使い始め、寒くなったら片付ける」と言えばそれで済む話だ。しかし、体感温度や湿度の影響を考慮すると、扇風機の使い方にはもう少し繊細な判断が必要だろう。
扇風機を使うタイミング
一般的に、扇風機は気温が25℃を超え、湿度が高くなり始めると活躍の場を広げる。日本の夏は湿気が多く、蒸し暑さを感じる時期が多いため、室内の空気を循環させるだけでも体感温度を下げることができる。また、最近ではエアコンとの併用が効果的だとされており、エアコンの設定温度を高めにして扇風機で冷気を拡散させることで、電気代の節約にもつながる。
体感温度を重視するなら、実際の気温よりも湿度が高いときに扇風機を使い始めるのがおすすめだ。例えば、梅雨明け直後や、9月に入ってからの残暑の時期は、外気温がそれほど高くなくても湿気のせいで蒸し暑さを感じることが多い。このような時期には、扇風機を上手に活用して快適な室内環境を作りたいところだ。
扇風機をしまうタイミング
一方で、扇風機をしまうタイミングはいつがベストなのだろうか。気温が下がり、エアコンや扇風機を使わなくても心地よく過ごせる日が続くと、自然と扇風機の出番は少なくなる。目安としては、気温が20℃を下回る日が増えてきたら、しまう時期が近いと考えてよいだろう。
しかし、しまう前にもうひとつ確認したいのが、部屋の湿度だ。夏が過ぎても湿気が残る場合、扇風機で空気を循環させることでカビの発生を防ぐ効果がある。特に日本の秋は湿気が多いため、完全にしまう前に室内の状態をチェックして、少し様子を見てもよいだろう。
結局のところ、扇風機を使うタイミングやしまうタイミングは、自分の体感や室内環境に大きく依存する。無理に「いつまでに」と決めず、体調や快適さを優先しながら使い続けるのが賢明だ。また、扇風機は単なる「涼を取る」ための道具にとどまらず、湿気対策や空気の循環にも役立つアイテムであることを忘れずに、上手に活用してみてほしい。
気温や湿度と相談しながら、快適な環境作りを楽しんでくださいね!