タグ: スポットクーラー

  • スポットクーラー 家庭用 効果とデメリット

    スポットクーラー(家庭用のもの)をエアコンの代わりとして使えるかも。

     
    なんらかの理由でエアコンが使えないお部屋の暑さ対策として、このように考える生活上手な方がいらっしゃるのではないでしょうか?

     
    しかし、結論から言うと、スポットクーラーは家庭用としては不向きです。

    より正確に言えば、向き不向きと言うよりも、スポットクーラーの本来の使い方(冷たい風を直接体にあたる距離にスポットクーラーを置く)ではないため、効果がほとんどなく、効果を出すためにはかなり限定的な条件を設定する必要があります。

    現実的ではないです。

     
    効果がない理由1「エアコンではない」

    そもそもの話として、スポットクーラーは工事現場など、屋外で使われるもので、冷たい空気に当たったところだけが冷たくて気持ちいいという、超局所的・超限定的な範囲で冷たい風が出る、その風にあたって涼をとるための機械です。

    室温を下げることを目的としていないため、エアコンと同じような、またエアコンに近い効果を得るのは難しいのです。

     
    効果がない理由2「排気ダクトから温かい空気が出る」

    スポットクーラーには、排気用のダクトがあります。
    エアコンの室外機のように、室内の熱を屋外に出さないといけないのです。

    つまり、本体からは冷たい風が出て、排気用のダクトからは温かい風が出ます。そうすると、排気用のダクトを室内に入れたままでは、冷たい風を出しながら温かい風を出すことになり、「何をしていることやら」になってしまい、むしろ室温が上がります。

    排気ダクトの「口」を室外に出すといっても、窓から出せば外から熱気が入って熱いため、ほかの部屋に出すのが望ましいのですが、その「絵」を想像すると無理があるような・・・しかもそこまでやっても、室温が下がるわけでもありませんし。
    仮に、排気ダクトを室外に完璧に設置できたとしても、お部屋が広かったら室温を下げる効果はゼロに等しいです。

    上記のように、スポットクーラーはその風にあたって涼をとるための機械であり、室温を下げる目的で作られていません。

     
     
    しかし、それでも冷たい風は出ますので、室温を下げようと思えば下げられるわけですが、かなりキツ目の制約があります。

     
     
    効果がない理由3「家庭用はお部屋が広かったら効果ゼロ」

    家庭用のスポットクーラーの能力であれば、たとえば六畳とか四畳半などの広さで、かつ密閉というか、しっかりと閉め切った状態あれば、もしかしたら1度や2度くらいなら下がるかもしれません。(これは試していないため、どこまで下がるか分かりません)

    しかし、これよりも少しでも広くなると、繰り返しになりますが、スポットクーラーは室温を下げる目的で作られていませんので、室温が下がることがありません。

     
    効果がない理由4「室温が高かったら太刀打ちできない」

    これも、スポットクーラーは室温を下げる目的で作られていないことを理由に、真夏の暑い日のお部屋の気温を下げることはできません。要は「フライパンに水一滴」状態です。

    日当たりが良くないお部屋で真夏でも「倒れるくらい暑い」ほどではなく、かつ、断熱がバッチリな素材のお部屋であれば効果を得られますが、その条件がそろうのってなかなか・・・

     
     

    以上のことから、スポットクーラーをエアコンと同じ目的(室温を下げる目的)で用いるのは、現実的ではありません。

     
     
    本来の使用用途なら効果あり

     
    いっぽうで、スポットクーラーの本来の能力(冷たい風を直接体にあたって涼をとる)であれば、もちろん効果はあります。

    なんらかの理由でエアコンが使えない状態である場合は、エアコンが使えるようになるまでの「つなぎ」としてスポットクーラーを使うのが合理的ではないかと思います。

     
     

    その他、「どうしても利用を」とお考えの方向けに、もしかしたらデメリットかも?という点をご案内して締めたいと思います。

     
    デメリット1「わりと高い」

    家庭用といっても何万円もしますので、簡単に変える金額ではないように思います。効果が極めて限定的なわりには、と考えると、ちょっともったいないですね。

    仮にエアコンの修理や取り付けが数日のうちに行えるのであれば、そして、もしおひとり様であれば、スポットクーラーを買うお金で近くの安いビジネスホテルで2~3泊したほうが合理的だと思います。

     
    デメリット2「音が大きい」

    家庭用のスポットクーラーにもよりますが、結構、音が大きいです。

    当社では測ったことがないため数値化ができないのですが、「スポットクーラー 家庭用」で検索してランダムに見つけた製品の取扱説明書を見てみると、風量3(最大)で54dbとのことでした。

    54dbがどれくらいかと言えば、下記のページが参考になります。

    騒音値の基準と目安 – 騒音調査・測定・解析のソーチョー
    https://www.skklab.com/standard_value

    このウェブページによりますと、

    「大きく聞こえる」~「大きく聞こえ、うるさい。」の間(大きく聞こえる、寄り)

    くらいでしょうか。電話をする時やオンラインでの会話、または就寝時に使うのは難しいかもしれません。

     
     

    あなたの生活を豊かになることにつながれば、このページの役割は果たしたと言えます。

     
     
    当社では、スポットクーラーの取り扱いはありませんが、大型の扇風機ならあります。

    大型扇風機 レンタル

    業務用 扇風機のレンタル

  • 冷風機は涼しくない、冷えない。しかし!

    冷風機。別名スポットクーラー。

    エアコンのクーラーのように室温を下げる能力を持っているわけでもないし、大型扇風機のように風量が大きいわけでもない。

    涼しくないし、冷えもしない。

    ではいったい冷風機の優位性はなんなのでしょうか。

     
    冷風機(スポットクーラー)は、その空間内の温度を下げる力や風量の大きさでは一般的なエアコンや大型扇風機に劣ります。

    というと、さも使えないものに見えてしまうかもしれませんが、そうではありません。

     
    使いシロが独特なのです。

     
    1. 指向性

    特定の対象やエリア(人や特定の機器など)に直接冷風を送り、その特定の対象の温度を下げるのに特化しています。これは、特定の場所のみを冷却するというニーズがある場合に特に有用です。例えば、工場で働く作業員や、特定の高温になりやすい機器に直接冷風を送ることが可能です。

    つまり、スーパー局所的クーラー。それが冷風機です。

     
    2. 移動

    移動ができ、冷風が必要な場所へ直接持ち込むことができます。ただし、重さが40kg以上ありますので、容易ではなく、まあまあ大がかりです。

     
    3. 運用コスト

    特定の対象のみを冷却するため、全体を冷却するよりもエネルギー使用量が少なくなります。これにより、長期的に見ると運用コストを節約することが可能です。

     
     
    総じて、冷風機が用いられる場所は、エアコンがないところ、または、あっても効果を得られないところです。扇風機との併用は必須ですね。

     
     
    冷風機の取り扱いはありませんが、扇風機を取り扱っています。

     
    大型扇風機 レンタルはこちら

    業務用 扇風機のレンタル